閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 消費生活 > 食品ロス削減 > 食品ロス削減について

更新日:2025年9月25日

ここから本文です。

食品ロス削減について

食品ロスとは

食品ロスとは,まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。

日本では,まだ食べられるのに廃棄される食品,いわゆる「食品ロス」は年間464万トン発生しています(※農林水産省及び環境省「令和5年度推計」)。

日本で発生する食品ロスは,

国民一人当たりに換算すると"お茶碗約1杯分(約102g)の食べもの"が毎日捨てられています。

動画で分かる食品ロス(動画の視聴はこちらをクリック)

サムネイル(動画で分かる食品ロス)

食品ロス削減のためにできること

食品ロス削減推進計画

鹿児島県は,令和3年3月に第4期「鹿児島県消費者基本計画」を策定し,この計画を食品ロス削減推進法に基づく「食品ロス削減推進計画」としても位置づけており,令和7年度までに「食品ロス問題を認知して削減に取り組む消費者の割合」を80%にすることを目標にしています。

第4期「鹿児島県消費者基本計画」

食品ロス削減月間キャンペーン

食品ロス削減の推進に関する法律では,食品ロス削減に関する理解と関心を深めるため,10月を「食品ロス削減月間」,10月30日を「食品ロス削減の日」としています。

鹿児島県では10月に食品ロス削減月間キャンペーンを実施しています。一歩踏み込む画像

食品ロス削減月間キャンペーンについて

食品ロス削減の推進に関する「かごしま県政出前セミナー」

鹿児島県では,県政の課題や重点的に取り組んでいる施策等について,県職員が直接お伺いして説明する「かごしま県政出前セミナー」を実施しています。

詳細は下記をご参照ください。

かごしま県政出前セミナーについて

消費者行政推進室公式SNS

消費者行政推進室の公式SNSにて,食品ロス削減について情報発信をしています。

食品ロス削減関連情報のご紹介

鹿児島県ホームページ

消費者庁ホームページ

農林水産省ホームページ

環境省ホームページ

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局くらし共生協働課消費者行政推進室

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?