更新日:2025年7月3日
ここから本文です。
県では,「発電用施設周辺地域ものづくり企業人材確保支援事業」の一環として,以下により工業系高校生等を対象とした企業説明会を開催します。
※一部高校においては,近隣の工業系高校との合同開催を調整中(「12開催要領」参照)
鹿児島工業高校,薩南工業高校,川内商工高校,出水工業高校,加治木工業高校,隼人工業高校,鹿屋工業高校及び鹿児島情報高校の2年生を中心とした高校生,KCS鹿児島情報専門学校の1~3年生並びに鹿児島環境・情報専門学校の1年生を中心とした専門学校生並びにその保護者が対象となります。
対象校の体育館等において,以下のとおり開催します。
開催日時については,今後,各学校の行事及びカリキュラム等を踏まえて変更する可能性があります。
特記がない場合は各校体育館にて開催します。
(1)鹿屋工業高校:令和7年10月21日(火曜日)
※クレバリーホームアリーナ(鹿屋市体育館)にて開催
(2)隼人工業高校:令和7年10月23日(木曜日)
(3)出水工業高校:令和7年11月27日(木曜日)
(4)川内商工高校:令和7年12月4日(木曜日)
(5)薩南工業高校:令和7年12月18日(木曜日)
(6)KCS鹿児島情報専門学校,鹿児島環境・情報専門学校【合同開催】:令和8年1月23日(金曜日)
※西原商会アリーナ(サブアリーナ)にて開催
(7)加治木工業高校:令和8年2月20日(金曜日)
(8)鹿児島情報高校:令和8年3月6日(金曜日)
(9)鹿児島工業高校:令和8年3月17日(火曜日)
会場に参加企業ごとのブース及び参加者用座席を設け,各企業1回当たり一定時間(おおむね15分程度)内に自社の説明を行うこととし,参加者交代制で開催時間内に複数回説明を行うものとします。
(1)令和9年3月卒業予定の高校生又は専門学校生の採用を予定していること
(2)日本標準産業分類(※)における以下のいすれかに属する事業を営む企業であること
①製造業企業
大分類「E製造業」
※(総務省HP)https://www.soumu.go.jp/main_content/000290724.pdf(製造業)
②IT関連企業
小分類「391ソフトウェア業」
小分類「392情報処理・提供サービス業」
小分類「401インターネット付随サービス業」
※(総務省HP)https://www.soumu.go.jp/main_content/000290726.pdf(情報通信業)
(3)県内に事業所を有すること
(4)採用予定者の勤務地が県内であること(入社後,研修を目的に一定期間県外の事業所等に配属する場合を
含む)
(5)労災保険,雇用保険及び社会保険に加入していること
(6)各種法令を遵守していること
(7)高校又は専門学校から希望があった場合,インターンシップ(3~5日間程度の就業体験)の受入が可能で
あること
各学校おおむね20~35社程度(鹿児島工業高校は35社,加治木工業高校は30社程度,その他の学校は20~25社程度)を予定
※各学校の意向を踏まえ,製造業及びIT関連企業以外の企業も参加予定。
全ての会場への応募が可能です。
以下の順により,参加企業を決定します。なお,結果については,令和7年8月上旬~8月中旬を目途に通知する予定です。
(1)各開催校が参加を希望する企業を優先する。
(2)他の会場で参加していない企業を優先する。
(3)(1)~(2)により決まらない場合は抽選により決定する。
無料(ただし,会場までの交通費や説明資料の持ち込みに要する費用等については,参加企業の負担とさせていただきます)
令和7年7月31日(木曜日)
以下の応募書類を「11問い合わせ先」まで,メールまたはFAXにてお送りください。
応募書類(別紙2-2IT関連企業用)(EXCEL:20KB)
鹿児島県商工労働水産部産業立地課産業立地企画係
(電話)099-286-2967(FAX)099-286-5578(E-mail)kigyou-yuchi-k@pref.kagoshima.lg.jp
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください