保育士修学資金事前申請について(県内高校3年生向け)
保育士を目指す高校生の方へ!
今年度から,県内の高校3年生を対象とした鹿児島県保育士修学資金の事前申請を受け付けます。将来,保育士として県内の保育施設等での勤務を目指す学生の方は,是非,この修学資金の活用をご検討ください。
事前申請のご案内(PDF:215KB)
貸付制度の概要
- 貸付対象
保育士養成施設に在学し,保育士の資格取得を目指す学生
- 貸付期間
原則2年間
- 貸付金額
月額5万円以内(入学支度金,就職準備金としてそれぞれ20万円以内の加算あり)
- 利子
無利子
- 返還免除
保育士養成施設を卒業した日から1年以内に保育士登録を行い,原則として鹿児島県内の保育所等にて保育業務に従事し,以後8年間(注1)継続して当該業務に従事した場合
(注1)令和8年度からの貸付決定者について,返還免除となる実務従事期間がこれまでの5年間から,8年間となる予定です(過疎地域における従事期間はこれまで3年間でしたが,令和8年度からの貸付決定者については,現時点では未定です)。
事前申請の概要
申請受付期間
令和7年9月22日(月曜日)から11月14日(金曜日)
申請方法及び申請書類の提出先
1.申請される高校3年生の方は,次の書類を在学する高等学校にご提出ください。
申請書類に漏れなどがないか,【貸付申請書類の確認表】(PDF:68KB)をご活用ください。
(注2)高等学校等の推薦書については,高等学校において作成してください。
(注3)所得・課税証明書は,市町村役場によって様式が異なるため,所得証明書と課税証明書が分かれている場合があります。その場合は両方の証明書を提出してください。
2.各高等学校において,申請書類を取りまとめの上,令和7年11月14日(金曜日)までに鹿児島県社会福祉協議会にご送付ください(11月14日消印有効)。
(送付先)〒890-8517鹿児島市鴨池新町1-7県社会福祉センター内鹿児島県社会福祉協議会生活支援部
事前申請から貸付決定までの流れ
- 事前申請後,鹿児島県社会福祉協議会において審査を行い,各高等学校を通じ,貸付の内定を通知(令和7年12月頃)
- 内定通知を受けた方は,令和8年4月に保育士養成施設に進学したらすぐに在学証明書を鹿児島県社会福祉協議会に提出(令和8年4月上旬)
- 在学証明書確認後,鹿児島県社会福祉協議会が内定者に対して貸付決定通知書を送付(令和8年4月中旬)
- 貸付決定通知を受けた方は,【借用書(兼)誓約書】,【振込口座申出書】,【本人及び連帯保証人の印鑑証明書】を鹿児島県社会福祉協議会に提出(令和8年4月下旬)
- 書類確認後,初回の修学資金を振り込み(令和8年5月下旬ごろ)
問い合せ先
- 鹿児島県社会福祉協議会生活支援部電話099-214-3701
- 鹿児島県保健福祉部子ども政策局子育て支援課電話099-286-2466
鹿児島県社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください